古木を活用した店舗実績No.1 居心地の良い木の空間づくりは山翠舎

NEWS

お知らせ

2024.1.6 富井雄太郎氏による連載企画 note『解体・買取りとその出口──「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」第6回』が掲載されました

2025年01月09日配信

Webメディア掲載のお知らせ

富井雄太郎氏による連載企画

note『解体・買取りとその出口──「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」第6回』が掲載されました。

 

2025年1月6日(月)

掲載記事▶解体・買取りとその出口──「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」第6回

 

今回は、白馬村にある築100年の古民家解体現場を取材しています。

柱や梁などの貴重な古木をどのように解体・買取をしているのかを紹介し、

さらに、解体後の引き取った古木の活用について「出口」の課題にも焦点を当てています。 

 

解体現場の雰囲気を捉えた写真の数々にも注目していただきたいです。ぜひご覧ください。

 

▼代々受け継がれてきた歴史やストーリーが宿った立派な古民家が丁寧に慎重に解体されていく様子。

白馬村解体現場 古木写真

 

▼解体後、古木倉庫工場に保管された古木。磨き上げると黒光りした美しさがにじみ出ています。

白馬村解体現場 倉庫工場 古木写真

 

記事全文はこちら▶解体・買取りとその出口──「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」第6回

 

 

この「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」(全9回予定)は、株式会社ミルグラフ代表取締役の富井雄太郎氏によるシリーズ記事です。


◆富井雄太郎氏プロフィール:
富井氏は、早稲田大学理工学部建築学科を卒業後、新建築社で編集を担当し、2010年に株式会社ミルグラフを設立しました。

東京藝術大学でも教育研究助手を務め、10冊以上の書籍をひとりで編集・発行した経験をお持ちです。

▶富井雄太郎氏の書籍一覧

 

この連載を通じて、山翠舎の思いや活動を多くの読者の皆様にお届けできることを心より感謝申し上げます。

 


あわせてご覧ください

「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」連載

第1回:シアスター・ゲイツとの奇跡的な協働 (シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝)

 

第2回:ほうとうを味わうための空間づくり (ほうとう天地)

 

第3回:都市の中の小さな長野 (代官山KURUMAYA)

 

第4回:築122年の蔵に新たな生命を宿す (日本橋浜町 T-HOUSE New Balance)

 

第5回:小谷村にしかない地方創生のかたち

 


シリーズ記事は全9回の予定です。次回の記事もどうぞお楽しみに!

 

 

最新記事

2025年01月09日 2024.1.6 富井雄太郎氏による連載企画 note『解体・買取りとその出口──「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」第6回』が掲載されました
2025年01月09日 2025.1.8 日経MJの一面トップ掲載されました 『古さ嗜む新ラグジュアリー』温故知新 松山社長✕山翠舎 代表山上との対談記事
2024年12月16日 2024.12.5【Web掲載】ヤフーニュース&賢者の選択サクセッション『古民家を支えてきた「古木」に再び命を ソフトバンク営業マンから転進、「1+1=2」ではない木造建築の世界へ』にて山翠舎が紹介されました
2024年12月13日 【年末年始休業のご案内】2024年12月28日~2025年1月5日
2024年12月12日 2024.12.5【Web掲載】ヤフーニュース&賢者の選択サクセッション『古木や古民家、古い蔵を活用、「どこにでもある街」にしない街作りを 「御用聞き」だった「工務店」の精神を父から継いで』にて山翠舎が紹介されました
2024年12月12日 2024.12.2 富井雄太郎氏による連載企画 note『小谷村にしかない地方創生のかたち──「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」第5回』が掲載されました
2024年12月04日 新着!施工事例登録2件のお知らせ『六原珈琲』『明神下 焼鳥とし』
2024年11月26日 2024.11.1 富井雄太郎氏による連載企画 note『築122年の蔵に新たな生命を宿す──「山翠舎 時を重ねた古木をめぐる話」第4回』が掲載されました
2024年11月22日 新着!施工事例登録2件のお知らせ『MĀNOA COFFEE(マノア コーヒー)』『酒膳てんてこまい』
2024年10月29日 銀座・和光にて《SANSUI》出展!「スズサン "time makes shape" コレクション」10/24(木)〜11/6(水)